|
- ■金田一耕助の帰還
- 出版芸術社 1996/05/25 初版
- 本体価格 1600円
- 2002/02/14 記録
|
「いやあな、金田一先生」
・・・・・・金田一耕助ってこんなにおろおろするキャラだったっけ?
「毒の矢」
金田一の元に「黄金の矢」を名乗る脅迫者からの手紙を貰った人物が相談にくる。
手紙にはある人物に対しての脅迫文があったが、問題はその手紙が間違って配送
されてしまった事であった。
プロットは悪くないけど、トリックがちょっと読者に伝わりにくいのではないだろうか。小説
とは云え、ある程度のリアリティは必要だし、だとするともうちょっと読者にも納得できるような
見せ方をして欲しかった気がする。
「トランプ台上の首」
いつも河に船を浮かべて、川沿いの家に総菜を売り歩いている男が、いつも買いに来る
お得意さんが来ないのを不審に思って部屋を覗くと、そこには台の上に置かれた生首が。
謎の提示と導入部のインパクトは短編とは思えないほど。普通なら胴体を遺して頭部だけを
持ち去るはずのに、そうしなかった理由についても説得力がある。ストーリィ展開に於ける
プロットも秀逸だが、事件の鍵となるある事柄を見破るのに専門知識が必要となるのが
惜しいかも。怪奇的雰囲気を出したかったのかもしれないけど、他の方法も採れたはず。
「貸しボート十三号」
湖に漂う貸しボートの中に、男女の遺体が載せられていた。問題はその男女の首が、なぜか
中途半端に切断されている事と、男が猿股のみという妙な格好だった事である。
ホワイダニット。どうして、こんな事を。しかしページ数が短すぎるせいか、重要な証拠が
やけにあっさりと見つかってしまったし、ちょっとした聞き込みで重要な事があっさりと知れてしまった
のは勿体ない気もする。
「支那扇の女」
夜回りをしていた警察官が、突然裏口から飛び出して来た不審な女に出逢う。女を
追いかけている内に、女が線路に飛び降りようとした処を何とか留めたが、女は狂乱して
おり、事情を訊くために女の家に向かうのだが。
ミステリィというよりホラーな感じ。じわりじわりと何かがまとわりつくような、そんな恐ろしさがある。
ミステリィ的展開ではあるのだが、純然たるトリックがあるわけでもなく、プロットというより純粋な
読み物として、私の評価は高い。最期はちょっと情報提示不足かも。
「壷の中の女」
壷の中にすっぽりと入り込んでしまう芸を持つ女が居た。マネジャの男は、ある壷蒐集家に
仕事で使っていた壷を売ったのだが、買った男が部屋で殺されてしまう。事件を目撃した
者は、何者かが壷の中に入ろうとしているのを見たという。
うーん、事件の異形さの割にプロットがありきたりというか、ありきたりというか。伏線らしい
伏線も在ることはあるが、それが発揮されるのは最後の最期になってからで、折角の伏線も
あまり意味を為していないように思う。もうちょっとページ数を使って欲しかったかな。
「渦の中の女」
金田一の元に、脅迫状を携えて独りの女性が相談にくる。彼女は結婚する以前に
あるパトロンが居たが、配偶者の医療費を借りにパトロンと寄りを戻すが、その事を
謎の密告状によって配偶者にしられてしまう。
複数の事件が平行に進展し、それらが微妙に交差し合うという絶妙のプロットが
素晴らしい。最初の印象は「毒の矢」と似ているかも知れないが、その完成度に
おいてかなりの違いがあるだろう。意外性のある犯人や、細かい伏線がこの枚数に
無駄なく収まっている。
「扉の中の女」
水商売の女が深夜、仕事帰りに横道から飛び出てきた男とぶつかってしまう。そこで
女は血に染まった帽子ピンを拾い、横道の奥にある扉の前で女が死んでいた。死んでいた
女は顔見知りで、その傍には妙なメモが遺されていた。
といってもダイイングメッセージではない。どちらかというと暗合ものだろう。偶然性の強い
事件だが、ちょっとプロットがぎこちなく牽強付会の印象が残る。問題のメモにしても
かなりはっきりとした特徴があるために、読者にはあっさりと解ってしまい、サプライズが
やや薄れてしまうのも残念だ。
「迷路荘の怪人」
ある富豪が所有していた山荘がある。そこを改築し、新たに旅館として開店する前に
以前の山荘の持ち主と金田一を招待する。だが、現在の所有者と以前の所有者の
間には並々ならぬ確執があった。
古き良き時代の金田一作品、という印象。プロットよりも作品全体の雰囲気に優れ
(プロットが劣っているというわけでもない)、癖の強い登場人物やゆっくりと忍び寄る
怪人と、馴染みのある金田一らしい作品。
終わり際の遣り取りがとても印象深く、薄ら寒い雰囲気が独特な文章と相まって
ブラックな感じ。ミステリィとしてはいささか物足りないというか、情報が隠されすぎている
ような気がして、読者を置いてきぼりにしているようにも思える。しかし作品としては、
流石に金田一耕助と思わせるだけのものに仕上がっている。
|