|
- ■QED 東照宮の怨
- 講談社ノベルス 2001/01/10 初版
- 本体価格 840円(税別)
- 2001/10/04 記録
|
「しかし、これが真実なんです」
「三十六歌仙絵連続強盗殺人事件」が発生する。その話を小松崎から聞かされた
祟は、小松崎と東照宮へと赴くとそこで偶然奈々と出逢う。そして祟は三十六歌仙絵
と東照宮に興味を持つ。現実の事件には興味を示そうとしない祟をよそに事件は
更に不可解な展開を示す。
最早定番となったシリーズで、今回はタイトル通り「東照宮」がテーマに。結末で明かされる
東照宮に隠された意味や、途中語られる蘊蓄は確かに面白い。
───しかし。
それにしても祟と事件との関わりの薄さが気になる。『六歌仙の暗号』や『ベイカー街の問題』
では、祟が事件に無関心であろうともそれなりに事件の中枢に近い場所に居た。
そのために、祟の意志とは無関係に事件にひきこまれていった形になっていた。
しかし今回は完全に祟と事件とは無関係。何しろ祟と事件関係者とが出逢うのは、最後の
謎解きシーンになってから。それまで祟は小松崎から事件の話を間接的に聞いているだけ
なのだ。「安楽椅子探偵」と云えば聞こえは良いが、ページの大半が祟と奈々がバーで呑んでいる
だけだし、その話題も事件とは関連性が無い。
余りに事件と蘊蓄部分が乖離しすぎているんじゃないか?
東照宮に関する謎を解き明かした、と云ってもそれは確証の無い推論に過ぎないし、それが
解けた瞬間に殺人事件もあっさり解けてしまうっていうのはどうなんだろうか。特に犯行の動機
に関する部分まで、関係者と逢わずに解ってしまうのはちょっと牽強付会に過ぎるのでは。
私は蘊蓄が苦にならないので作品自体は愉しめたのだが、ミステリィとして小説として読むには
ちょっとばかりバランスが悪いように思えて仕方がない。
|