|
- ■ミステリ・オペラ 宿命城殺人事件
- 早川書房 2000/04/30 初版
- 本体価格 2300円(税別)
- 2001/08/11 記録
|
「検閲図書館───」
萩原桐子の夫、祐介が自殺したと連絡が入る。屍体は何故か半分にちぎったトランプの
コピーをポケットに入れていた。そして自宅の机の上にはトランプが整然と並べられ、そこにも
半分にちぎられたトランプの姿が。だが桐子は喪った筈の祐介の影を感じ、もしかしたら
祐介は生きているのは、と思い始める。その矢先「検閲図書館」の代理人を名乗る男から
善知鳥良一と云う人間が遺したという「宿命城殺人事件」の手記を譲って欲しいと話を
持ちかけられ、桐子は手記を読み始めた。
まさに大作にふさわしい。50余年に渡る時間を結びつけ、そして過去と現代にそれぞれ
蠱惑的な謎が散りばめられている。更に過去と現在は独立した存在では無く、時間を
越えて存在する「検閲図書館」の存在が際だつ。
現代編ではパラレルワールドと云うSF的ガジェットで物語に深みを持たせ、視点である桐子の
不安定さが眩暈感を引き出す。伏線も細かく、事件に直接関係ないような行動にも
しっかりと理由付けが為されていて唸らせる。
過去(手記)編では、まずその旧仮名遣いに構えてしまうかも知れない。決して短くは無い
手記のほぼ全編が旧仮名遣いで綴られているからだ。しかしそれも杞憂に終わる。戸惑い
を覚えつつも少し読み進むと、その時代性もあるのかすっかりと慣れてしまうのだ。そして
そこで語られる事件は現代編には無いアクロバティックを見せ、派手なしかけにぐいぐいと
引き込まれる。
桐子が手記を読む、と云う作中作に近い形で話が進むため、桐子が手記を読むのを中断
するタイミングがまた絶妙。これから盛り上がる、と云う時に読書が中断されやきもきさせられ
てしまった。
そしてラストに行われる現代と過去の融合。総ての謎が解体され「宿命」が解き放たれる。
現代と過去の物語は「現実」と「探偵小説」へと変容し、人物のリアリティが喪われる。だが
「探偵小説」と化した現実を紐解くのは「検閲図書館」。唯一「探偵小説」の呪縛を破れる
存在。呪縛破られた時、私たち読者までも「物語」へと。
SF、ファンタジィ、ミステリィのコングロマリッドがそれぞれを巧く引き立て邪魔しあわない。
素晴らしく美しい、そして何より儚い物語。
|