|
- ■そして粛清の扉を
- 新潮社 2001/01/25 初版
- 本体価格 1500円(税別)
- 2002/02/27 記録
|
「・・・・・・そう・・・・・・それは残念だったわねぇ・・・・・・」
ある高校に長年勤務する中年女性教師。彼女の担当するクラスは最悪のおちこぼれや
無法者が集まっていた。卒業式を明日に控えた教室に現れた教師は、ある決意を秘めて
教壇に立つ。彼女は銃とナイフを巧みに操り生徒達を教室に隷属させ、一人一人殺めて
いったのだ。
「第一回ホラーサスペンス大賞」受賞作。学生の大量虐殺という展開上、『バトルロワイヤル』
と比較される事が多いけど、内容は全く異なっている。向こうが派手なお祭りであるならば、
こちらはサスペンス大賞だけに、リアリティに溢れるシミュレーションだろうか。
派手なプロットに目を奪われがちながら、物語運びも巧くスピード感のある筆運びには
瞠目させられる。警察とのやりとりなども臨場感があり、随所に見られる伏線は物語の
厚みを増すことに成功している。
教師のですます調の口調や、意外すぎる戦闘能力、その捌けた性格などキャラクタの
造形も見事なのだが、その逆に学生の個性が埋没しているのが残念だ。もう少し学生側も
派手な行動を起こして欲しかった処。
何よりページ数が少なすぎる。そのせいで、学生が単に殺されてしまっているだけの
役割に思えてしまう。籠城しているからしかたないにせよ、もっと豊富でマニアックな武器を
用いて教師とのギャップを浮き彫りにしてくれれば、もっとアンバランスで面白かったように
思う。
それにラストの展開にもちょっと不満が残る。あんな尾を引く終わり方ではなく、しっかりと
物語を閉じて欲しかった。そのせいか本作では語りきれなかった謎があるわけで、それも
含めてもっとページが欲しかった。
もっともっと読み続けていたい、終わるのが勿体ない、そう思わせる秀作でした。
|