|
- ■あやつり裁判
- 晶文社 1988/03/25 初版
- 本体価格 2300円
- 2001/10/06 記録
|
「怖ろしいトリックだ」
今となっては殆ど知る事のない作家、その作品を鮎川哲也が編集して1冊に纏めている。私程度の
知識では1人2人くらいしか知っている名前は無い。時代が時代だけに、現在で云う処の
「本格推理」とは趣を異にするが、なかなか愉しめる作品が多かった。以下、梗概を割愛し
簡単なコメントを。
霧の夜道
長々とした独白ともとれる会話が何を意味するのか、私は単純な意図しか汲み取る事が
出来なかった。地の文がほとんどないので、最後が何を意味しているのか、納得するのに
僅かな時間を要した。狙いは良かったが、もう少し短くても良かったか。
古風な洋服
短いながら凝っている。最後の数行までは、ちょっと物悲しい物語と思わせつつ、なかなか
気の利いた仕掛けが施されていた。シンプルだが、巧い。
翡翠湖の悲劇
本作中2作ある中編の1つ。序盤がちょっと冗長気味かと思っていたが、後々それがしっかりとした
伏線である事に気づかされる。二転三転する展開にも引っ張られるし、全体的に漂う幻想的な
雰囲気も物語に合っている。
あやつり裁判
ネタは面白いんだけど、どうもその見せ方というのが。物語を「結果」として聞かされ、実は
こういう訳だったんですよ、と云われてもしっくりとこなかった。
蜘蛛
こういった眩暈感漂う作品は私の好む処。ミステリィ部分に関しては特筆するべき処は無いが、
見せ方が巧い。うん、ラストは良い感じ。
月下の亡霊
・・・・・・何だか中途半端。
麻痺性痴呆患者の犯罪工作
扱っているテーマがなかなか微妙だが、なかなか愉しめた。作中提示された謎も面白く、かなり
現代ミステリィに近い書き方をしている。どうせならきっちりと理詰めで終わって欲しかったが、
この終わり方はこの作品に相応しいのだろうとも思う。
煙突奇談
幻想譚。ミステリィのような印象も受けるが、メインの主題はきっとこちらだろう。
「人が空を飛ぶ話」はミステリィにおいていくつかあるが、これが最上のものかもしれない。
花粉霧
なんとなく引き込まれる文章だが、下手にミステリィ寄りの作品になり、しかもそのミステリィ部分が
余り巧く行っていないのがマイナス要因に。いくらなんでも解り易すぎて物語の良さを阻害している。
鼻
アプローチは凄く良い。しかしもう少しロジック的に理詰めてくれれば素晴らしい作品になったと
思う。ある1点において、いくらなんでもそりゃないだろうという展開が。
海底の墓場
もう1つの中編。ミステリィというよりは冒険譚だろう。荒唐無稽ながらなかなか愉しめる。
でも最後の展開はどうだろうか。どうも安易でベタな要素が強く、それまでの荒唐無稽ぶりが
台無しになってしまったような気もするのだが。
|