|
- ■大密室
- 新潮社 1999/06/30 初版
- 本体価格 1500円(税別)
- 2002/03/01 記録
|
「学問の基礎は、疑問と疑惑の解明」
タイトル通り「密室」をテーマにしたアンソロジィ。しかしながら、雑誌等で掲載済みの
作品が多く、人によっては少しがっかりするかも。
「壺中庵殺人事件」
有栖川有栖氏作による火村シリーズ。往々にしてこのシリーズの短編は外れが多く
余り期待感は大きくなかったのだが、今回はテーマを絞ったせいかまずまずの出来と
云えるだろう。出入口が天井にしかない、という一見奇妙な部屋の設定も面白く、
密室トリックもなかなかに凝っている。少し穿った云い方をすれば、トリックのために
用意された舞台設定が鼻につく人も居るかも知れないが。
「ある映画の記憶」
恩田陸女史による、この本唯一の書き下ろし。特有のゆったりとして透明感溢れる
文章はやはり魅力的。密室をテーマにした本格推理小説としては、ちょっとアンフェア感が
拭えないが、やはりプロットの妙だろう。全然不快には思えない。とても美しい密室を
見せてくれた。
「不帰屋」
北森鴻氏による作品だが、私は氏の作品を読むのは初めてのためにシリーズ物
なのかどうか判断できなかった。どうやらシリーズ物らしい。民俗学を主軸に置いた
シリーズで、話としては面白いのだが、そこに「密室」という枠組みは少しばかり
無理があったようにも思える。こういった作品はプロットで勝負した方が良い作品に
なったような気がしてならない。せめてトリックをもう少しどうにかしてくれれば・・・・・・
「揃いすぎ」
倉知淳氏による猫丸シリーズ。これは作品的にもかなり無理があるし、そもそも
テーマである「密室」とは云えないんじゃないだろうか。作中ではしきりに不思議がっているが、
厳密には全然不可思議性はなく、その緊張感が伝わってこない。プロットは悪くない
ものの見せ方が弱すぎて、ラストのサプライズへの移行が唐突に過ぎるのでは。
「ミハスの落日」
貫井徳郎氏による。珍しく海外が舞台だがこの作品には合っているだろう。しかし
これも物語としては美しくて愉しめるのだが、わざわざ「密室」をテーマに集めたアンソロジィ
としてはちょっと弱いような気がする。何もトリックばりばりの密室にしろ、とは云わないが
余りに密室から主題がかけ離れているのではないだろうか。
「使用中」
法月綸太郎氏による。珍しく探偵・法月綸太郎が登場しない。舞台設定が妙で
それだけで話に引き込まれる。短いページ数をロジックで埋め、物語展開も申し分なく
スリリングな緊迫感が心地よい。厳密にはこれも密室とはちょっと違うかも知れないが、
その視点は面白い。
「人形の館の館」
山口雅也氏による。個人的に本アンソロジィ中最高傑作だろう。まさに究極の密室であり、
これだけのものを見せつけられてしまったら、申し訳ないが序盤の作品が一気に消し飛んでしまう。
もはやフェア・アンフェアなどといったせせこましい了見を超越してしまっている。物語の雰囲気も
申し分なく、プロットの完成度も随一だ。
|